科学は呪うべきものだ、という人がいます。その理由は次の通りです。原始時代の争いと現代の戦争を比べると、殺す量には比べものにならないほど大きな差があります。たとえば、昔の人の素手の格闘と、現代の航空機による爆撃を比べてみてください。さらに進んで、何十万人もの都市を一瞬で壊滅させる原子爆弾となると、もはや言葉も出ません。こうした残酷な行為がなぜ可能になったのかといえば、それは科学の発展の結果以外の何ものでもありません。したがって、科学の進歩は人類の退歩につながっているのだから、まさに呪われるべきものだ、というのです。しかし一方で、私たちの生活は原始時代に比べ、少なくとも物質的にははるかに豊かになり、昔の人が夢にまで見たことが現実にかなえられるようになっています。たとえば、アメリカの科学の成果が翌日には東京でも分かるようになり、東京から広島まで30分足らずで飛んで行ける飛行機が登場し、ペニシリンのような薬が発見され、人の平均寿命も延びました。こうした物質的な文明の進歩は、当然、精神的な文明にも良い影響を与えているはずです。これらはすべて科学の進歩のおかげなのですから、科学は人類の進歩をもたらすものとして称賛しなければなりません。以上のように見てくると、科学を呪うべきものとするか称賛すべきものとするかは、科学そのものの問題ではなく、それをどう使うかという人の心のあり方にかかっていることがわかります。
ユネスコ(UNESCO ― 国際連合教育科学文化機関)は、まさにこの「人の心」に平和の防波堤を築こうとしている機関であり、国連のさまざまな組織の中でも、もっとも根本的に平和の基礎を固めようとしている存在だといえるでしょう。このユネスコは、国連の経済社会理事会の下にあり、本部はパリに置かれています。1945年11月1日~16日にロンドンで開かれた会議で設立が決まり、1946年11月9日から12月初旬までパリで第1回総会が開かれ、44か国から代表団あわせて約700人が出席しました。第2回総会はメキシコシティで、前年と同じく11月初めから約1か月間にわたって開催されました。名前から分かるとおり、ユネスコは教育・科学・文化の分野で国際的な協力によって進歩をはかり、それによって戦争をなくそうということを目的としています。いまや日本は「文化国家」として立つことを国の方針として掲げ、戦争を放棄したわけですから、ユネスコの理念は日本の国是と完全に一致しています。これまで私たち科学者の中には、科学の進歩だけを追い求め、社会に対するその影響については比較的無関心だった人が多かったのですが、今後はその成果がどう使われるかに対しても目を光らせていく必要があります。そのためには、ユネスコを通じて国際的な連携を取り、科学の成果だけでなく、科学者自身が戦争に巻き込まれないように努力しなければなりません。人類は誕生してから恐らく数百万年が経っているでしょうが、いまだに残虐な争いを続けているという事実は、人類の恥といわざるを得ません。原子爆弾が出現した今こそ、人類が戦争というものにきっぱりと決別する時ではないでしょうか。ユネスコを単なる異なる文化の人々の集まりと考えるのは間違いであり、この機関を通じて戦争を食い止めるだけの実力を養わなければなりません。それには人類全体の協力と支持が不可欠です。日本もいずれユネスコに正式に参加する日が来るでしょうが、それまでに国民としての準備を整えておく必要があります。現在、各地でユネスコ協力会が次々と生まれているのは、本当に喜ばしいことです。